英検
英検とは
年間約380万人(2018年度)が受検する「実用英語技能検定」の略称です。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を、筆記・リスニング・スピーキングによるテストで合否を判定します。
試験は年間3回実施されます。級は全部で7つに分かれており、5級から、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の順に難易度が高まります。
出題内容は日常で使われる表現が多く、実社会で役立つ英語力を測る資格試験とされています。
※(財)日本英語検定協会HPより抜粋
級 |
検定料 |
受検の目安 |
2級 |
5,500円 |
高2 |
準2級 |
4,900円 |
高1 |
3級 |
3,900円 |
中3 |
4級 |
2,600円 |
中2 |
5級 |
2,000円 |
中1 |
(最新の検定料は公式サイト「準会場」をご確認お願いいたします。)
- 名東田中塾(準会場)では1級、準1級は受検いただけません。
- 名東田中塾(準会場)は本会場よりも1000円程お安く受検いただけます。
- 二次試験の会場は協会が指定。
- 二次試験は2級、準2級、3級合格者のみ実施(4、5級は一次試験のみ)
- 詳しくは(財)日本英語検定協会HPをご覧ください。
漢検
漢検とは
年間約260万が受検する漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。「漢検」の評価は社会的な評価でもあり、学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つため教育や企業の現場で今注目を集めている検定です。漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が「漢検」に挑戦しています。
※(財)日本漢字能力検定協会HPより抜粋
級 |
検定料 |
受検の目安 |
検定時間 |
2級 |
3,500円 |
高2 |
60分 |
準2級 |
2,500円 |
高1 |
60分 |
3級 |
2,500円 |
中3 |
60分 |
4級 |
2,500円 |
中2 |
60分 |
5級 |
2,000円 |
中1 |
60分 |
6級 |
2,000円 |
小6 |
60分 |
7級 |
2,000円 |
小5 |
60分 |
8級 |
1,500円 |
小4 |
40分 |
9級 |
1,500円 |
小3 |
40分 |
10級 |
1,500円 |
小2 |
40分 |
(令和元年11月現在。最新の検定料は公式サイトでご確認お願いいたします。)
数検
数検とは
年間約37万(2018年)が受検する「実用数学技能検定」の略称です。
階級は、大学卒業程度の1級から未就学児童向けの12級まで準1級と準2級をあわせて14階級があります。
また、「数検」は2級以上を取得すると文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験(旧「大検」)」の「数学」科目が試験免除されるほか、大学入学試験や高等学校等の単位認定等に組み入れる学校が増加しています。
※(財)日本数学検定協会HPより抜粋
級 |
検定料 |
受検の目安 |
準1級 |
5,500円 |
高3(数Ⅲ) |
2級 |
4,800円 |
高2(数Ⅱ・B) |
準2級 |
4,000円 |
高1(数Ⅰ・A) |
3級 |
3,500円 |
中3 |
4級 |
3,000円 |
中2 |
5級 |
3,000円 |
中1 |
6級 |
2,500円 |
小6 |
7級 |
2,500円 |
小5 |
8級 |
2,500円 |
小4 |
9級 |
2,000円 |
小3 |
10級 |
2,000円 |
小2 |
11級 |
2,000円 |
小1 |
ゴールドスター |
2,500円 |
年長 |
シルバースター |
2,500円 |
年中 |
- 名東田中塾(準会場)では1級は受検いただけません。
- 数検の上記検定料は条件により若干異なります。目安としてご参考ください。
2021年1月現在の受験料です。最新情報は数検サイトでご確認ください。
- 詳しくは(財)日本数学検定協会HPをご覧ください。